第4回 Cooking講座を開催しました

3/26(日) 株式会社エヌ・ケー・エフ主催 第4回Cooking講座を開催を開催しました。

今回の講師は、産直ネットワークなとり 代表 洞口 のり子様をお迎えして、「草餅」と「お葛かけ(おくずかけ)」を紹介していただきました。

開始時間に変更もありましたが、初めに草餅の材料になる、ヨモギの収穫体験を圃場で行いました。無意識に見ていたその植物を、改めてヨモギと認識した方が多かったです。1週間前まで成長を心配していましたが、密集して丁度良い大きさに成長しており、カッターで摘み取りました。

 

 

 

 

 

事務所に戻ってからは、全員でヨモギの仕分けと「お葛かけ」の材料を小口切りに切り分けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お米を蒸すところから、餅に変化していく動き、ヨモギを加えてからの変化等、子供たちを中心に要所で歓声が沸きました。

 

 

 

→・→・→・→・→

 

①一晩水につけたもち米を網に入れて鍋にセット       ②茹でたヨモギを乗せる ↓

 

 

←・←・←・←・←

 

④蒸し終わったら ↓                   ③蒸すこと30分

 

 

→・→・→・→・→

 

⑤餅つき機にセット                    ⑥餅になり丸くなったら ↓

 

 

←・←・←・←・←

 

⑧何度も乗せる ↓                    ⑦少しずつヨモギを乗せる

 

 

→・→・→・→・→

 

⑨細かく混じれば餅は完成                  ⑩ボールに移して小分けする ↓

 

 

←・←・←・←・←

 

⑫丸める ↓                       ⑪親指と人差指の間でカット

 

 

→・→・→・→・→

 

⑬きな粉をまぶす                     ⑭お皿に並べて完成

最後に草餅を親指と人差し指の間を使って切り分けるのは、皆さん苦労していたようですが、楽しく受講していただけたようです。

今回、尚絅学院大学環境構想学科の生徒さんと、ビデオ撮影をしながら先生が参加されました。今後の活動を収録していくそうです。是非また参加していただきたいです。

7月開催予定のホテルメトロポリタン仙台のスタッフの方2名も参加され、ホテルのメニューとは一味違う郷土料理に、ご満足いただけたようです。

講師の洞口様は、公民館等を中心に年間を通じて講師をされている方で、郷土料理、季節の料理を教えていらっしゃるそうです。今回、予定時間が短くなってしまいましたので、是非また講師でいらしていただきたいと思います。

次回は7月の予定です。ご興味のある方はお申込み下さい。

 

(北釜to楽市告知)